電子部品の規格と認証

Posted by

近年、電子部品の技術革新が急速に進み、さまざまな分野で幅広く活用されるようになりました。それに伴い、電子部品の安全性や信頼性を確保するための規格や認証も重要性を増しています。本記事では、電子部品の規格と認証について、その意義や方法について解説し、安全性と信頼性の確保方法について紹介します。

  1. 電子部品の規格とは

電子部品の規格とは、部品の性能、品質、寸法などを一定の基準に沿って規定したものです。規格は、国際標準化機関(ISO)、国際電気標準会議(IEC)などの国際機関や、各国の標準化団体によって策定されます。規格に従って製造された電子部品は、互換性や信頼性が高く、製品の品質を向上させるとともに、リスクの低減にもつながります。

  1. 電子部品の認証とは

電子部品の認証とは、規格に基づいて部品の性能や品質が適切であることを検証し、認定することです。認証は、製品の信頼性や安全性を確保するために重要であり、国内外の市場での取引や、法規制への適合を証明するために必要です。認証は、独立した第三者機関によって行われ、適合性が確認された製品には認証マークが付与されます。

  1. 主な電子部品の規格

(1) RoHS指令 RoHS指令は、欧州連合(EU)が制定した電子機器に関する環境規制で、特定の有害物質の使用を制限しています。対象となる物質は、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリブロミネートビフェニル(PBB)、ポリブロミネートジフェニルエーテル(PBDE)の6種類です。

(2) IEC規格 IEC規格は、国際電気標準会議(IEC)が制定した国際標準規格で、電

子部品や電気機器の性能、安全性、環境に関する要件などを定めています。主なIEC規格には、IEC 60068(環境試験)、IEC 62368(オーディオ/ビデオおよび情報通信技術機器の安全要件)、IEC 61010(測定・制御・研究用電気機器の安全要件)などがあります。

(3) JIS規格 JIS規格は、日本工業規格(JIS)によって制定された日本国内の標準規格で、電子部品や電気機器の品質、性能、寸法などを規定しています。JIS C 6801(電子部品の環境試験方法)やJIS C 6950(電子部品の信頼性試験方法)などが代表的な規格です。

  1. 電子部品の認証機関と手続き

電子部品の認証機関には、国際的な認証機関や国内の認証機関があります。代表的な認証機関には、UL(Underwriters Laboratories)、TÜV(Technischer Überwachungsverein)、VDE(Verband der Elektrotechnik)などがあります。認証の手続きは、以下のような流れで行われます。

(1) 認証を受ける製品の規格選定 (2) 試験サンプルの提出 (3) 認証機関による試験および評価 (4) 試験結果に基づく認証の判断 (5) 認証マークの付与

  1. 安全性と信頼性の確保方法

電子部品の安全性と信頼性を確保するためには、以下の方法が有効です。

(1) 規格および認証への適合 (2) 品質マネジメントシステム(QMS)の導入 (3) 設計段階でのリスクアセスメント (4) 生産プロセスでの品質管理 (5) 継続的な評価・改善活動

おわりに

電子部品の規格と認証は、安全性と信頼性の確保に欠かせない要素です。規格に沿った製品設計や、認証機関による評価を受けることで、製品の品質が向上し、リスクが低減されます。また、国際標準規格に対応することで、グローバルな市場での取引や展開が容易になります。電子部品メーカーや利用者は、適切な規格と認証を選定し、品質管理やリスクアセスメントを行うことで、安全で信頼性の高い製品を提供することが可能になります。これにより、電子部品が持つ機能や性能を最大限に活用し、社会の発展に貢献できることでしょう。